無定位検流計(読み)ムテイイケンリュウケイ

デジタル大辞泉 「無定位検流計」の意味・読み・例文・類語

むていい‐けんりゅうけい〔ムテイヰケンリウケイ〕【無定位検流計】

磁針地磁気作用を受けずにどの方向にも向き、任意の位置で停止するようにして、コイルに流れる微弱な電流を測定する検流計。磁気モーメントの等しい2本の磁針を反対向きに上下に並べ、水平につるして一方をコイル内に入れた構造をもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む