無相業(読み)むそうごう

精選版 日本国語大辞典 「無相業」の意味・読み・例文・類語

むそう‐ごうムサウゴフ【無相業】

  1. 〘 名詞 〙 仏語阿彌陀仏称念しても、その仏も浄土も実は畢竟空(ひっきょうくう)であると悟ること。⇔有相業
    1. [初出の実例]「無相業。謂雖念仏求浄土、而観身土即畢竟空、如幻如夢、即躰而空、雖空而有、非有非上レ無、通達此無二、真入第一義、是名無相業、是最上三昧」(出典往生要集(984‐985)大文一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む