称念(読み)ショウネン

関連語 彌陀仏 実例

精選版 日本国語大辞典 「称念」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ねん【称念】

  1. [ 1 ] 仏語。
    1. 称名と念仏。口に仏の名を称(とな)え、心に仏を念じること。唱念。
      1. [初出の実例]「先於此仏。専心称念。三昧易成」(出典:往生要集(984‐985)大文三)
    2. 南無阿彌陀仏(なむあみだぶつ)を唱えること。唱念。
      1. [初出の実例]「そらに声ありて、彌陀仏を称念せむ」(出典:浄業和讚(995‐1335)上)
  2. [ 2 ] 室町末期の浄土宗の僧。三蓮社、縁誉と号する。武蔵国の人。一心院流(捨世派)の祖。増上寺で宗学を学び、のち知恩院境内に一心院を創建して住み、修行者の生活規則を定めた。著書に「安心鈔」「要議鈔」など。永正一〇~天文二三年(一五一三‐五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「称念」の解説

称念 しょうねん

1513-1554 戦国時代の僧。
永正(えいしょう)10年3月生まれ。浄土宗。江戸増上寺の周仰,下総(しもうさ)飯沼弘経寺(茨城県)の祖洞に師事し,江戸に天智庵をひらく。のち京都の一心院で専修念仏につとめ,捨世派の祖となった。天文(てんぶん)23年7月19日死去。42歳。江戸出身。俗姓藤田。字(あざな)は吟応(翁)。号は三蓮社縁誉。著作に「安心鈔」「要義鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む