デジタル大辞泉
「無道心」の意味・読み・例文・類語
む‐どうしん〔‐ダウシン〕【無道心】
[名・形動ナリ]
1 仏法を求める心がないこと。また、そのさま。
「もとより―の者の名聞利養をむねとして」〈妻鏡〉
2 道理にそむいたことをすること。また、そのさま。無慈悲。
「面を赤めて言ひけるは、さても―なる気立てかな」〈仮・色物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐どうしん‥ダウシン【無道心】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 道、特に仏道につとめる心のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「無道心なる者ども籠り居て、彌不当にのみ成り行き候べし」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)下)
- ② 人の道にかなう心を持たないこと。道理にそむいたことをすること。また、そのさま。無慈悲。
- [初出の実例]「此道に心をよせん人は〈略〉天地に和合して人民に相和する心をもち、聊かも無道心に侍らず」(出典:長六文(1466))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 