無銘一文字

共同通信ニュース用語解説 「無銘一文字」の解説

無銘一文字

無銘一文字むめいいちもんじ 岡山県瀬戸内市長船町地区を拠点とした刀工「福岡一文字派」によって鎌倉時代中期に作られたとされる備前刀愛称山鳥毛やまとりげ。1952年に国宝に指定されており、刃長79・5センチ、反り3・4センチ、重さ1・06キロ。山鳥羽毛のように乱れた特徴的な刃文が読み方の由来になったとの説がある。上杉謙信景勝の愛刀としても知られる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む