無電極放電(読み)ムデンキョクホウデン

デジタル大辞泉 「無電極放電」の意味・読み・例文・類語

むでんきょく‐ほうでん〔‐ハウデン〕【無電極放電】

内部電極をもたない放電管に、外部から交流電圧をかけた際に生じる放電

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無電極放電」の意味・わかりやすい解説

無電極放電
むでんきょくほうでん

気体中の放電の一形式。放電管の外周または内部に配置したコイルに交流電流を流すと電磁誘導により誘導電界を発生する。この電界(電場)によりおきる放電を無電極放電という。無極放電ともいう。

 環状の低圧水銀ランプの放電路の周囲にコイルを巻き、そのコイルに数十キロヘルツ(kHz)~数メガヘルツ(MHz)の交流電流を流すタイプの蛍光ランプが実用化されている。放電管を二重管にし、内部の管内にコイルを配置した電球形状の低圧水銀蛍光ランプも実用化されている。実用化されているランプでは効率をよくするため電流は周回軌道を流れ、終点をもたない構造になっている。無電極放電による蛍光ランプは電極がないため、きわめて長い寿命が得られる特徴がある。また無電極放電により微量物質を発光させ、そのスペクトルを測定することにより微量元素を半定量測定(おおよその測定)する装置も実用化されている。以前はこの目的には炭素電極アーク放電が使われていた。

[東 忠利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android