無電極放電(読み)ムデンキョクホウデン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無電極放電」の意味・わかりやすい解説

無電極放電
むでんきょくほうでん

気体中の放電の一形式。放電管の外周または内部に配置したコイルに交流電流を流すと電磁誘導により誘導電界を発生する。この電界(電場)によりおきる放電を無電極放電という。無極放電ともいう。

 環状の低圧水銀ランプの放電路の周囲にコイルを巻き、そのコイルに数十キロヘルツ(kHz)~数メガヘルツ(MHz)の交流電流を流すタイプの蛍光ランプが実用化されている。放電管を二重管にし、内部の管内にコイルを配置した電球形状の低圧水銀蛍光ランプも実用化されている。実用化されているランプでは効率をよくするため電流は周回軌道を流れ、終点をもたない構造になっている。無電極放電による蛍光ランプは電極がないため、きわめて長い寿命が得られる特徴がある。また無電極放電により微量物質を発光させ、そのスペクトルを測定することにより微量元素を半定量測定(おおよその測定)する装置も実用化されている。以前はこの目的には炭素電極アーク放電が使われていた。

[東 忠利 2024年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android