精選版 日本国語大辞典 「放電管」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
低圧ガスとか蒸気内の放電現象を利用した電子管。熱陰極を用いたものはアーク放電を、冷陰極を用いたものはグロー放電を利用したものが多い。冷陰極の真空放電管はクルックス管ともよばれ、初期の陰極線管、X線管として重要な役割を果たした。真空度チェック用のガイスラー管も冷陰極真空放電管である。放電管は、水銀蒸気を用いた水銀整流器、サイラトロン、定電圧を得るためのコロナ放電管、低圧ガスを封入した定電圧放電管、デカトロン(計数放電管)、リレー管など種々利用されたが、寿命安定性の点で難点があり、半導体素子に置き換えられている。しかし、放電に伴う雑音を利用したレーダーの切替え管、雑音発生用の放電管、発光現象を利用した閃光(せんこう)放電管などのほか、ストロボ放電管、ネオンランプ、蛍光灯の点灯管としてのグロースターターなどにも広く利用されている。プラズマディスプレーはグロー放電を利用した微細放電管を配列したものである。
[岩田倫典]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
定電圧放電管,計数放電管(デカトロン),リレー放電管などはグロー放電を利用したもので,水銀整流管,サイラトロンなどは真空管と同様,熱電子放出用電極を用いている.放電化学反応を利用するものとしては,無声放電を起こすオゾナイザー(ジーメンス管やその改良型)がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新