焦思(読み)ショウシ

デジタル大辞泉 「焦思」の意味・読み・例文・類語

しょう‐し〔セウ‐〕【焦思】

[名](スル)あせって、心を悩ますこと。焦慮。「遅々たる進歩焦思する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焦思」の意味・読み・例文・類語

しょう‐しセウ‥【焦思】

  1. 〘 名詞 〙 いらいらと気をもむこと。あれこれと思いなやむこと。思いわずらうこと。
    1. [初出の実例]「皆焦思して製する所なり」(出典:漂荒紀事(1848‐50頃)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐夏本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「焦思」の読み・字形・画数・意味

【焦思】しよう(せう)し

心を労する。〔史記、越王句践世家〕に越を赦し、越王句踐、國に反る。乃ち身をしめ思ひを焦がし、膽(きも)を坐に置き、坐臥するにち膽を仰ぎ、飮するときも亦た膽を嘗(な)む。

字通「焦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む