


(しゆう)に従う字に作り、「火の傷つくる
なり」とし、重文として焦を録する。のちすべて焦
(しようしやく)を加えることをいう。
(蕉)・
・
・樵・
・
・
など十三字を収める。
・
は擬声的な語であろう。
tzi
は同声。
は焦の繁文とみてよい字。
tzi
kは声近く、焦・
(爵)の声が通じて、
をまた嚼に作る。これらは擬声語であろう。心気すぐれず、顔色の衰えることを憔といい、憔
という。火に焦げて、生色を失ったさまをいう語である。
▶・焦暑▶・焦情▶・焦心▶・焦神▶・焦唇▶・焦瘁▶・焦切▶・焦
▶・焦然▶・焦燥▶・焦躁▶・焦
▶・焦
▶・焦土▶・焦怒▶・焦桐▶・焦熱▶・焦肺▶・焦迫▶・焦飯▶・焦煩▶・焦尾▶・焦眉▶・焦筆▶・焦沸▶・焦墨▶・焦味▶・焦螟▶・焦冥▶・焦滅▶・焦油▶・焦憂▶・焦乱▶・焦爛▶・焦慮▶・焦燎▶・焦労▶
焦・焚焦・憂焦出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...