然有けり(読み)さりけり

精選版 日本国語大辞典 「然有けり」の意味・読み・例文・類語

さり【然有】 けり

  1. そうであった。
    1. [初出の実例]「いきかよふ所出できにけり。さりけれどこのもとの女悪しと思へるけしきもなくて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
  2. ( 「さりけりさりけり」の形で ) 相手発言に対し肯定応答気持を表わす。そうだ。まったくだ。
    1. [初出の実例]「治部卿、うちうなづきて、さりけりさりけり。物な言ひそと言はれけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む