然有べし(読み)さるべし

精選版 日本国語大辞典 「然有べし」の意味・読み・例文・類語

さる【然有】 べし

  1. ( 「さるべき」の形で連体詞的に用いることが多い )
  2. 適当である。ちょうどよい。相応である。
    1. [初出の実例]「まだいと若くなむある。いまさるべからむ折にをといひければ」(出典:大和物語(947‐957頃)五八)
    2. 「さらば、まかりて、さるべきさまにて参らん」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
  3. そうなるのが当然である。そうあるはずである。
    1. [初出の実例]「いかではつかに見むと思へど、さるべき折もなし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  4. そうなる因縁である。そうなる運命である。
    1. [初出の実例]「めざましげに、もてなされにしかば、安からず思ひ給へしかど、さるべきにこそはとて、世に、けがれたりともおぼし捨つまじきを頼みにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  5. 立派である。相当である。れっきとしている。
    1. [初出の実例]「受領などの家に、さるべき所の下部(しもべ)などの来て」(出典:枕草子(10C終)九五)
  6. しかじかである。
    1. [初出の実例]「たのみつる人の、かうのみなど、思ひみだるれば、しばしばとぶらふ。さるべきやうありて、雲林院に候し人なり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

さる‐べし【然有べし】

  1. さる(然有)べし

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android