焼き餅(読み)やきもち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼き餅」の意味・わかりやすい解説

焼き餅
やきもち

火であぶり焼いた餅の総称。多くは糯米(もちごめ)粉、粳(うるち)米粉をこねて小豆餡(あずきあん)をくるみ焼いたものをいうが、1684年(貞享1)成立の『雍州府志(ようしゅうふし)』には、銀鐔(ぎんつば)焼きをも焼き餅といったことが記されている。また群馬県では小麦粉、そば粉をこねて焼いたものを焼き餅という。1697年(元禄10)刊の『本朝食鑑』には、「焼餅なるものあり。煮小豆泥をもって餡となし、平団にしてこれを包み、釜(かま)上にこれを焼き花模様を印す。これ上饌(せん)にあらず」とあるが、餡入りの焼き餅はその形状から「うずら焼き」ともよばれた。名物の焼き餅では、京都・今宮神社境内にある一和(一文字屋和輔)と、かざり屋のあぶり餅(白みそ、黒糖を溶いたたれをつける)、上賀茂(かみがも)神社境内の焼き餅(あおい餅ともいう)、徳島市内眉山(びざん)の山裾(やますそ)にある瀬戸久(せときゅう)の滝の焼き餅などが知られている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む