焼ミョウバン(読み)やきみょうばん

百科事典マイペディア 「焼ミョウバン」の意味・わかりやすい解説

焼ミョウバン(明礬)【やきみょうばん】

化学式はKAl(SO42またはK2SO4・Al2(SO43枯礬(こばん)とも。ミョウバンを160℃以下で熱して得られる無色粉末。比重1.97。ミョウバンより収斂(しゅうれん)性が強く,消毒剤として用いられる。
→関連項目カリミョウバン(明礬)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 明礬

世界大百科事典(旧版)内の焼ミョウバンの言及

【ミョウバン(明礬)】より

…200℃程度に熱すると無水和物となる。無水和物KAl(SO4)2は焼ミョウバン(俗に枯礬)という。比重1.97,水によく溶け,ミョウバンより収れん性が強い。…

【硫酸】より

…硫酸イオンSO42-,硫酸水素イオンHSO4を含む塩には,硫酸塩MI2SO4,MIISO4,硫酸水素塩MIHSO4をはじめタットン塩MI2MII(SO4)2・6H2Oやミョウバン類MIMIII(SO4)2・12H2Oなど多くの複塩が知られている。KAl(SO4)2・12H2Oは単にミョウバンと呼ばれることがあり,焼ミョウバンはこれを脱水したもので,KAl(SO4)2の組成をもつ。硫酸塩は一般に安定な結晶であって結晶水をもつものが多い。…

※「焼ミョウバン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android