焼塩屋権兵衛(読み)やきしおや ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「焼塩屋権兵衛」の解説

焼塩屋権兵衛 やきしおや-ごんべえ

?-? 織豊-江戸時代前期の土器(かわらけ)師。
はじめ瓦工で,文禄(ぶんろく)2年(1593)伏見城御用となる。慶長のころ深草山の瓦町(かわらまち)にうつり,焼き塩,土細工をあきなった。2代目から朝廷,公家(くげ)の儀式用土器細工の調達をした。製品は伏見焼ともよばれる。播磨(はりま)(兵庫県)出身。姓は奥田(平田)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む