焼塩屋権兵衛(読み)やきしおや ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「焼塩屋権兵衛」の解説

焼塩屋権兵衛 やきしおや-ごんべえ

?-? 織豊-江戸時代前期の土器(かわらけ)師。
はじめ瓦工で,文禄(ぶんろく)2年(1593)伏見城御用となる。慶長のころ深草山の瓦町(かわらまち)にうつり,焼き塩,土細工をあきなった。2代目から朝廷,公家(くげ)の儀式用土器細工の調達をした。製品は伏見焼ともよばれる。播磨(はりま)(兵庫県)出身。姓は奥田(平田)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む