焼津鰹節(読み)やいづかつおぶし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「焼津鰹節」の解説

焼津鰹節[加工食品]
やいづかつおぶし

東海地方、静岡県の地域ブランド。
静岡県焼津市で製造された鰹節。明確な生産履歴、徹底した衛生管理および品質管理、昔ながらの製法などを基本とし、熟練した職人日数を掛け丹念につくり上げた製品。適度な脂肪分を含みマイルドな香りがある。鰹仕上節・鰹荒仕上節・鰹荒節のブランド認定基準を満たしたものであり、また、それらの鰹節を原料として加工した商品に、焼津鰹節のブランド認定マークの表示が許可されている。2006(平成18)年12月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5008903号。地域団体商標の権利者は、焼津鰹節水産加工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「焼津鰹節」の解説

焼津鰹節

静岡県焼津市で製造される鰹節のうち一定の基準を満たしたもの。毎年皇居で行われる新嘗祭の神饌用として献上されるなど、良品質で知られる。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む