熊党村(読み)くまんとうむら

日本歴史地名大系 「熊党村」の解説

熊党村
くまんとうむら

[現在地名]米子市熊党

浦木うらき村の北にあり、北は日吉津ひえづ(現日吉津村)。天正一九年(一五九一)一二月二〇日の伊勢大神宮神田注文(蚊屋島神社文書)には、大神宮(現日吉津村蚊屋島神社)神田作人として「くまノ当ノ甚五郎」などの名がみえる。村名は熊ノ藤とも(天保一五年「蚊屋島神社社帳」同文書)、熊堂とも記され(伯耆志)正保国絵図では熊藤村とみえる。古代末期能登国から信濃国を経て出雲国簸川ひかわ塩冶えんや(現島根県出雲市)に移った熊ノ藤五郎左衛門が、さらに会見あいみ山市場やまいちばへと移り、戦いに敗れたのち一七名が当地に逃れて土着、村名を熊藤と改めたと伝える(「樋口藤原家伝承記」能登路家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む