日本歴史地名大系 「熊無村」の解説 熊無村くまなしむら 富山県:氷見市熊無村[現在地名]氷見市熊無上庄(かみしよう)川の支流論田(ろんでん)川の上流域、東は谷屋(たにや)村、西は能登国、南は論田村。地滑りの頻発する地区で、地滑りのため田地の境界である隈がなくなったための村名といわれる。正保郷帳の高三四二石余、田方一〇町六反余・畑方一二町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三七三石・免五ツ五歩、小物成は山役二〇七匁・蝋役二一匁(三箇国高物成帳)。宝暦一四年(一七六四)の書上(三州旧蹟志)によれば当村・上余川(かみよかわ)村領にわたり長さ一二〇間・幅六〇間ほどの松・栗・雑木が入交じった林があると記され、産物は箕。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by