論田村
ろんでんむら
[現在地名]氷見市論田
上庄川の支流論田川の上流域、東は谷屋村、西は能登国、南は日名田村、北は熊無村。隣村熊無村とともに地滑りの頻発する地区で、地滑りのため田地の境界が不明となり相論となったための村名といわれる。一説に往昔寺院が多くあり、僧が経典を読んだため論典と称したともいう。正保郷帳では高三八〇石余、田方八町六反余・畑方一六町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高四〇八石・免五ツ五歩、小物成は山役一三七匁(三箇国高物成帳)。宝暦一四年(一七六四)の書上(三州旧蹟志)によれば産物は箕。明暦二年(一六五六)の加納組高覚帳(円仏家文書)によれば百姓六〇・頭振一一。寛保二年(一七四二)の高免等書上帳(折橋家文書)によれば百姓五〇・頭振九。
論田村
ろんでんむら
[現在地名]鶴岡市福田 論田
野興屋村の南にあり、東を浜中(現酒田市)へ向かう道が北へ通る。村名はろんでともよばれる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二一四石余。寛永元年庄内高辻帳では高三六七石余。正保郷帳では田三五三石余・畑一三石余、新田がある。慶安二年(一六四九)二七石余が大山藩領となり、同四年には四四石余が家中屋敷・足軽屋敷分として同藩領となる(大泉紀年)。寛文七年(一六六七)の庄内藩領分の検地帳(京田地区文書)によれば田畑屋敷二八町六反余、分米三六七石余。
論田村
ろんでんむら
[現在地名]内子町論田
小田川支流麓川の河谷地域を占め、内ノ子村の北部に隣接している。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「論田村 茅山有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」は、土産として米・大豆・紙・蜜柑・煙草をあげ、宝暦一二年(一七六二)の「紙御役所御仕法旧記」(曾根家文書)は、七二人の半紙漉を記している。
論田村
ろんでんむら
[現在地名]小矢部市論田
岩尾滝村の南東に位置する山間村。矢波村から山麓づたいに進んできた道が、安楽寺村から北進してきた道と地内で合流し、岩尾滝村へ抜ける。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数二、峠組に属する。正保郷帳では高七五石余、田方二町三反余・畑方二町七反余。
論田村
ろんでんむら
[現在地名]古殿町論田
竹貫村の北、阿武隈高地南端の山間に立地。正保郷帳に村名がみえ高一八六石余、うち田一三三石余・畑五二石余。元禄郷帳では高二九三石余、枝郷の
巣村の高七〇石、名花村の高八〇石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 