熊田炭鉱(読み)くまだたんこう

日本歴史地名大系 「熊田炭鉱」の解説

熊田炭鉱
くまだたんこう

くまはたにあった炭鉱。現在は閉山。明治三〇年(一八九七)中野徳次郎(鉱夫出身)により開坑されたのを嚆矢とする。同年には着炭したとされるが、運搬が不便なため稼行を中止、同三八年に運搬車道が開削されて翌三九年から出炭を再開した。同年の鉱区面積は二七万九九一坪、出炭高三四五二トンの小規模クラスであったが、同四〇年には三万トンを、大正二年(一九一三)には七万七六一六トンと当鉱における最高出炭高を記録した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む