熊谷秩父道(読み)くまがやちちぶみち

日本歴史地名大系 「熊谷秩父道」の解説

熊谷秩父道
くまがやちちぶみち

秩父往還ともいわれ、現在の国道一四〇号にほぼ重なる。近世には中山道熊谷宿から石原いしはら村で分岐して秩父大宮郷へ通ずる主要な街道であった。「風土記稿」秩父郡総説の項に「熊ケ谷通リ」とみえ、経路は熊谷宿から小前田おまえだ(現花園町)寄居よりい村―末野すえの(ともに現寄居町)矢那瀬やなせ村―野上のがみ(ともに現長瀞町)金崎かなさき(現皆野町)を経て大宮郷に至り、さらに大滝おおたき(現大滝村)から雁坂かりさか峠を越えて甲斐国とを結んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む