熊野寺跡(読み)くまのじあと

日本歴史地名大系 「熊野寺跡」の解説

熊野寺跡
くまのじあと

[現在地名]宮田村南割

村の西の山麓にある。延享元年(一七四四)成立の「伊那郡神社仏閣記」に「松戸薬師堂、毎年四月八日祭礼、古代ハ松土山熊野寺ト云断亡ス」とある。室町時代に薬師堂があり、そこへ熊野権現を勧請して熊野寺となったが、宮田氏が武田信玄に滅ぼされてのち衰退したと伝わる。しかし後世まで熊野社と薬師堂が同じ境内にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む