熊野神社古墳(読み)くまのじんじやこふん

日本歴史地名大系 「熊野神社古墳」の解説

熊野神社古墳
くまのじんじやこふん

[現在地名]桶川市川田谷

荒川左岸、川田谷かわたやの台地南端に川の浸食谷に面して築造された円墳。古墳頂部に熊野神社が祀られている。県指定史跡。昭和五九年(一九八四)に墳形と周溝の規模の発掘調査が行われ、墳丘の径は四〇メートル、周溝の幅一三メートルの円墳であることが確認された。墳丘は盛土の上段部と地山を整形した下段部の二段築造で、焼成前に底部を穿孔した二重口縁の壺形土器のほか器台形土器・坩形土器など五領II式の赤彩された土師器が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android