熊野鹿島神社(読み)くまのかしまじんじや

日本歴史地名大系 「熊野鹿島神社」の解説

熊野鹿島神社
くまのかしまじんじや

[現在地名]常陸太田市磯部町

みね山にあり、南には水田を隔てて渋江しぶえ川、東には里川が流れる。祭神は伊弉諾命・武甕槌命。旧村社。社伝(口碑)によると、昔二五人ずつの集団が村内の箕山みやま腰巻こしまきに来住し、二集団五〇人で当社を創建したので、初めは五十部いそべ神社と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む