熟語ルビ(読み)ジュクゴルビ

デジタル大辞泉 「熟語ルビ」の意味・読み・例文・類語

じゅくご‐ルビ【熟語ルビ】

ルビの付け方の一種個々親文字にルビをつけながら、熟語としてのまとまりを考慮する方法で、モノルビグループルビ特性をあわせもつ。例えば「感無量」の場合、「かんりょう」とグループルビのように親文字列に対して均等に配置され、行末にかかる場合は「感(かん)|無量(むりょう)」あるいは「感無(かん/む)|量(りょう)」と、モノルビのように途中で改行できる。
[補説]「感無量(かん/む/りょう)」とモノルビで振った場合、「無」と「量」の間に空白ができる。一方、「感無量(かんむりょう)」とグループルビで振った場合、語の途中で改行できない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む