デジタル大辞泉
「行末」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆく‐すえ‥すゑ【行末】
- 〘 名詞 〙
- ① 進んで行く末の所。はるか遠くの行きつく先。ゆくえ。ゆくさき。
- [初出の実例]「ある時には、きしかた行すゑもしらず、うみにまぎれんとしき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「流いづる涙の河のゆくすゑはつねに近江の海とたのまん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・九七二)
- ② はるか先のなりゆき。今後。将来。前途。
- [初出の実例]「汝今より往(ゆクスヱ)、灌頂を授けて阿闍梨と為すに堪へぬ」(出典:蘇悉地羯羅経延喜九年点(909))
- 「ありがたかりける霊運なれば、行すゑもいと頼もしかるべきことにこそ」(出典:小島のくちずさみ(1353))
- ③ おぼつかない余命。また、死期。
- [初出の実例]「行すゑ短かげなる親ばかりを頼もしきものにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ④ 死後の世界。来世。
- [初出の実例]「この世にはさらにもいはず、ゆくすゑにも、草木、鳥けだものとなるとも、ともだちとこそならめ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ⑤ これまでの経歴。来歴。
- [初出の実例]「彼の女房の行末を委(くはしく)尋て候へば、今出河右大臣公顕の女にて候なるを」(出典:太平記(14C後)一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 