熱かはし(読み)あつかわし

精選版 日本国語大辞典 「熱かはし」の意味・読み・例文・類語

あつかわあつかはし【熱・暑】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「あつかう(熱)」の形容詞化 )
  2. 暑苦しい。
    1. [初出の実例]「能く一切の欝蒸(アツカハシキ)悩みを除く」(出典:石山寺本大般涅槃経平安中期点(950頃)九)
    2. 「うすものの単衣(ひとへ)を着たまひて臥し給へるさまあつかはしくはみえず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  3. わずらわしい。うるさい。
    1. [初出の実例]「いとあまりあつかはしき、御もてなしなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)

熱かはしの派生語

あつかわし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

熱かはしの派生語

あつかわし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む