熱ショックタンパク質

栄養・生化学辞典 「熱ショックタンパク質」の解説

熱ショックタンパク質

 生理的温度より生体が5〜10℃高い状態におかれると,特別なタンパク質を作りはじめる.このようにしてできるタンパク質.Hspともいう.温度以外のストレスによっても類似応答が起こる場合がある.分子量によってHsp60,Hsp70,Hsp90というように分類される.分子シャペロンとしての機能をもつ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「熱ショックタンパク質」の解説

熱ショックタンパク質
ネツショックタンパクシツ
heat shock protein

略称HSP.熱などのストレスがかかったときに多量につくられるタンパク質.タンパク質が折りたたまれ一定立体構造をとるときのフォールディングを助けるシャペロンなどが含まれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む