熱可塑化木材(読み)ネツカソカモクザイ

化学辞典 第2版 「熱可塑化木材」の解説

熱可塑化木材
ネツカソカモクザイ
thermoplasticized wood

木材主成分であるセルロースヘミセルロースリグニン中のヒドロキシ基に,多様な置換基をエーテル化あるいはエステル化で導入することによって,木材を熱流動性の材料に変換することができる.このような木材を熱可塑化木材といい,種々の成形品を熱圧成形してつくることができる.また,適当な合成高分子とのブレンドによって,成形物の物性を改善することが可能である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む