熱可塑化木材(読み)ネツカソカモクザイ

化学辞典 第2版 「熱可塑化木材」の解説

熱可塑化木材
ネツカソカモクザイ
thermoplasticized wood

木材主成分であるセルロースヘミセルロースリグニン中のヒドロキシ基に,多様な置換基をエーテル化あるいはエステル化で導入することによって,木材を熱流動性の材料に変換することができる.このような木材を熱可塑化木材といい,種々の成形品を熱圧成形してつくることができる.また,適当な合成高分子とのブレンドによって,成形物の物性を改善することが可能である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む