熱電半導体素子(読み)ねつでんはんどうたいそし

百科事典マイペディア 「熱電半導体素子」の意味・わかりやすい解説

熱電半導体素子【ねつでんはんどうたいそし】

熱エネルギー電気エネルギー変換を行う半導体素子ビスマステルルセレン等の金属間化合物半導体を使ったものは熱電発電電子冷凍に使用され,コバルト,銅,マンガン等の酸化物を焼結したものにサーミスターがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む