半導体素子(読み)はんどうたいそし(英語表記)semiconductor device

精選版 日本国語大辞典 「半導体素子」の意味・読み・例文・類語

はんどうたい‐そし ハンダウタイ‥【半導体素子】

〘名〙 半導体を用いた電子回路素子整流器トランジスタ発光素子、光電変換素子サーミスターなどがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「半導体素子」の意味・読み・例文・類語

はんどうたい‐そし〔ハンダウタイ‐〕【半導体素子】

半導体材料とする電気回路素子。トランジスターダイオードなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半導体素子」の意味・わかりやすい解説

半導体素子
はんどうたいそし
semiconductor device

半導体を素材としてつくられた回路素子。材料としては,シリコン (→ケイ素 ) やゲルマニウムのほかに,ヒ化ガリウムリン化ガリウム硫化カドミウムなどの化合物も用いられている。これらの半導体には性質のうえからn型,p型,真性の別があり,それらを単体で,またはいくつかを互いに接合して素子とする。ダイオードサイリスタなど整流性を示すもの,トランジスタのように増幅作用を示すものをはじめとして,光や放射線を検出するもの,温度に感じるもの,磁界圧力に敏感なものなど種々の特性のものがあり,各方面で使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「半導体素子」の解説

半導体素子
ハンドウタイソシ
semiconductor device

電気あるいは電子工業で用いられる部品(素子)のうち,半導体を用いてつくられるもの.このうちとくに重要なものは,トランジスター,ダイオードなどである.これらの出現によって,従来真空管によって構成されていた電子回路が大幅に小型化され,大型電子計算機や宇宙飛行が可能になったといっても過言ではない.半導体素子としては,このほか,光に感応する光電池光伝導体,熱に感応する熱電素子サーミスター,磁場に感応する磁電素子などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android