出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
電気あるいは電子工業で用いられる部品(素子)のうち,半導体を用いてつくられるもの.このうちとくに重要なものは,トランジスター,ダイオードなどである.これらの出現によって,従来,真空管によって構成されていた電子回路が大幅に小型化され,大型電子計算機や宇宙飛行が可能になったといっても過言ではない.半導体素子としては,このほか,光に感応する光電池や光伝導体,熱に感応する熱電素子やサーミスター,磁場に感応する磁電素子などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新