熾炭(読み)おこしずみ

精選版 日本国語大辞典 「熾炭」の意味・読み・例文・類語

おこし‐ずみ【熾炭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おこした炭。燃えている炭。おこしび。
    1. [初出の実例]「又女坂(めさか)女軍(めのいくさ)を置き、男坂(をさか)男軍(をのいくさ)を置く。墨坂に焃炭(オコシズミ)を置けり」(出典日本書紀(720)神武即位前(熱田本訓))
  3. 火がつきやすくて、堅炭をおこすのに用いる炭。
    1. [初出の実例]「一柒拾文 ヲコシスミ一荷代」(出典:高野山文書‐応永一八年(1411)九月二〇日・天野社造営料足結解状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む