デジタル大辞泉
「女坂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おんな‐ざかをんな‥【女坂】
- 〘 名詞 〙 高い所にある神社、仏閣などに通じる二筋の坂道のうち、傾斜のなだらかなほうの坂。⇔男坂。
- [初出の実例]「おんなざかとはよくつけた〈略〉すそを引きあげるやらと、わる口いいながら、連だちおりれば」(出典:咄本・鼠の笑(1780)女ざか)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
女坂
おんなざか
円地文子(えんちふみこ)の長編小説。1949~57年(昭和24~32)『小説新潮』などに発表。57年角川書店刊。大書記官白川行友の妻倫の忍従の半生記。夫の妾(めかけ)と住み、使用人や長男の嫁にも通じる夫に耐えて事の始末にあたり、女の坂のなかばで病死する明治の女の抑圧された自我と情を描く。自分が死んでも葬式など出さず、死骸(しがい)を品川の沖へ持って行って、海へざんぶり捨ててもらえばたくさんという夫への最後の伝言は強烈である。野間文芸賞受賞作。
[竹西寛子]
『『女坂』(角川文庫・新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 