デジタル大辞泉
「燃え杭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もえ‐くい‥くひ【燃杭・燼】
- 〘 名詞 〙 ( 「もえぐい」とも )
- ① 燃え残りの木。燃えさし。燃えぼっくい。
- [初出の実例]「母(いろは)吾田鹿葦津姫、火燼(モエクヒ)(〈別訓〉ほたくひ)の中(なか)より出来(い)でて就(ゆ)いて、称(ことあけ)して曰(い)はく」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
- ② ( 一度燃やして消した木には火がつきやすいところから ) かつて関係があって、またその状態にもどりやすいもの。男女の関係について用いることが多い。燃えぼっくい。やけぼっくい。
- [初出の実例]「それは横堀の寺さがしさま。又は天満の月夜烏様。さては上町の燃杭(モヘクイ)さま」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 