燃灯(読み)ネントウ

精選版 日本国語大辞典 「燃灯」の意味・読み・例文・類語

ねん‐とう【燃灯・然灯】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 灯燭をともすこと。また、その灯。法会に際してはたくさんの灯を燃やして仏を供養する。
    1. [初出の実例]「丁亥に勅して百官の人等を川原寺に遣して燃燈(ネントウ)供養(くやう)す」(出典日本書紀(720)朱鳥元年六月(北野本南北朝期訓))
  2. [ 2 ]ねんとうぶつ(燃灯仏)」の略。
    1. [初出の実例]「又金剛経に釈迦大師、昔、菩提心を発(おこ)菩薩の行を行じて、燃燈(ネントウ)の記をうけ給し事を説として」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
    2. [その他の文献]〔大智度論‐二五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む