燃燈仏授記本生図(読み)ねんとうぶつじゅきほんじょうず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「燃燈仏授記本生図」の意味・わかりやすい解説

燃燈仏授記本生図
ねんとうぶつじゅきほんじょうず

スメーダ仙人 (釈尊前身) 本生図ともいう。ジャータカ (本生話) の主題の一つ。燃燈仏が都に来られたとき,スメーダがこれを供養しようと5本の蓮華を求め仏前に散華すると,スメーダの蓮華だけは空中にとどまって燃燈仏をおおう花蓋となった。また,燃燈仏のためにぬかるみに衣を脱いで敷いたが足りず,さらに髪を解いて地に敷き,その上を燃燈仏に歩ませた。燃燈仏はその志に感じ「百劫ののちに釈迦牟尼と名づける仏となろう」と予言したという。絵や浮彫で表わされたこの本生図は,ガンダーラから西域地方で特に好まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む