普及版 字通 「燉」の読み・字形・画数・意味
燉
16画
[字訓] あぶる・ふかす
[字形] 形声
声符は敦(とん)。敦(たい)は器蓋合して球形となる礼器。日の出るさまを暾という。火色のさかんなさまを燉という。〔玉
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119c5c.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/1194be.gif)
[訓義]
1. 火のさかんなるさま、火色。
2. あぶる、ふかす、むす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕燉 アブル 〔字鏡集〕燉 ヒノサカリナルカタチ・アブル
[語系]
燉・暾thu
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/13889f.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/128eec.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/13889f.gif)
[熟語]
燉酒▶・燉茶▶・燉薬▶
[下接語]
温燉
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報