燐化水素(読み)リンカスイソ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「燐化水素」の意味・読み・例文・類語

りんか‐すいそリンクヮ‥【燐化水素】

  1. 〘 名詞 〙 燐と水素化合物化学式で PH3 のホスフィン、P2H4 のジホスフィン、(P2H)n などがある。ホスフィンは無色悪臭の気体、ジホスフィンは無色の液体、(P2H)n は淡黄色の粉末。〔舎密開宗(1837‐47)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「燐化水素」の意味・わかりやすい解説

リン(燐)化水素 (りんかすいそ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の燐化水素の言及

【ホスフィン】より

…リンの水素化物およびその水素をアルキル基またはアリール基で置換した化合物の総称。これらのうち水素化物(リン化水素)をホスフィンという場合が多い。
[リン化水素]
 化学式PH3。…

※「燐化水素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む