燕然都護府(読み)エンゼントゴフ

関連語 かんかい しし

精選版 日本国語大辞典 「燕然都護府」の意味・読み・例文・類語

えんぜん‐とごふ【燕然都護府】

  1. 中国唐代に蒙古諸部を統御するために設けた役所。太宗の貞観二一年(六四七)、帰服した鉄勒(てつろく)諸部の部酋を都督(ととく)または刺史(しし)に任じて外蒙古の六府七州を統轄。六六三年瀚海(かんかい)都護府、六六九年には安北都護府と改称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む