都護府(読み)トゴフ(その他表記)dū hù fǔ

デジタル大辞泉 「都護府」の意味・読み・例文・類語

とご‐ふ【都護府】

中国代に、西域その他の辺境地を治めるために置かれた機関安東安南安西・安北・単于ぜんう北庭の6府があった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都護府」の意味・読み・例文・類語

とご‐ふ【都護府】

  1. 〘 名詞 〙 中国、漢代や唐代に、周辺諸民族を統治するために設けた役所。漢はタリム盆地の烏塁(うるい)城に置いて西域を経営し、唐では安西・北庭・安北・単于(ぜんう)・安東・安南の六都護府があった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都護府」の意味・わかりやすい解説

都護府 (とごふ)
dū hù fǔ

中国,代の羈縻きび)支配による属地経略の最高機関。周辺諸民族の討滅帰順で,唐の支配は,東は朝鮮半島から西は中央アジアに,北はシベリア南辺から南はインドシナ半島におよんだ。唐はこの広大な地域を統治するために,部族ごとに都督府を,その下に州を置いた。それらの長官である都督,刺史には各部族の長をそのまま任命し,それら全体を統括する機関として都護府を置いた。その長官都護は中央から派遣されて軍政民政を兼掌した。唐朝の官爵を与え,朝貢など一定の義務は課すものの,諸民族固有の政治・社会体制にはほとんど干渉しないこのゆるやかな統治方式が,羈縻支配と呼ばれるものである。羈縻とは牛馬などを綱でつなぎとめることを意味する。都護府は,表に示した安西,北庭,安北,単于(ぜんう),安東,安南の六都護府がもっとも名高い。しかし,周辺諸民族の羈縻支配からの離脱と自立化が唐中期には顕著となり,しばしば都護府は侵入を被り後退せざるをえなくなり,これら六都護府がそろって唐の広域な外境を支えたことは一度もなかった。

 各都護府には鎮・戍(じゆ)と呼ばれる国境軍団があって,主として府兵が配備されていたが,戦死や逃亡による府兵の激減,さらに周辺諸民族の自立化による活発な活動で,膨大な国境常備軍団の必要に迫られ,しだいに募兵制への転換を余儀なくされた。そして都護府の軍事力を支えた鎮戍制に代わって,募兵による軍・鎮と呼ばれる常駐部隊が配備されるようになる。これら軍・鎮を統括する総司令官として,新たに設けられたのが節度使である。都護府は名目的にその後もしばらく残りはするが,実質的には節度使がその任務遂行の主役となる。つまり唐中期の羈縻支配体制の破綻によって,大唐帝国の版図が急速に縮小するのと平行して都護府も後退し,本来の職務も節度使という新設の〈令外の官〉(使職)によってとって代わられていくのである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都護府」の意味・わかりやすい解説

都護府
とごふ

中国、唐代に置かれた辺境統治機関。その起源は前漢にあり、宣帝は紀元前60年、天山南路・北路が漢の支配下に入ったとき、騎都尉(きとし)の加官として西域(せいいき)都護を置き、いわゆる西域三十六国を統轄させた。後漢(ごかん)では班超らが西域都護に任ぜられた。晋(しん)・宋(そう)以後も辺境に都護の官が置かれたというが、詳細は不明である。唐代では四方の辺境に本官として都護府が設置され、唐に帰服した周辺諸民族の故地に置かれた都督府と州県とを統轄し、また諸民族の動向の監視にあたった。おもな都護府には安東、安西、安南、安北、単于(ぜんう)、北庭の各都護府があり、これらを六都護府と総称する。『通典(つてん)』に、これらが高宗の永徽(えいき)年間(650~655)以降に設置されたと記されているのは不正確で、安西都護府はもっとも早く640年に設置され、安北都護府の前身の燕然(えんぜん)都護府も647年に置かれた。ほかに濛池(もうち)、崑陵(こんりょう)、保寧(ほねい)などの都護府があったが、いずれも土着の部酋(ぶしゅう)を長官の都護に任じ、その性格はむしろ羈縻(きび)州に近い。また都護府にはランクがあり、安西、安北、単于、北庭は大都護府、安東は上都護府、安南は中都護府であった。節度使が登場すると都護府はしだいにその所管に入り、役割も軽くなったが、各都護府の消長は、各方面の諸民族の動向に対応して複雑であった。

[金子修一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都護府」の意味・わかりやすい解説

都護府
とごふ
Du-hu-fu; Tu-hu-fu

中国,古代の辺境統治機関。前漢の神爵3 (前 59) 年,タリム盆地の烏塁城に,屯田の経営と通商路の保護のために西域都護府が設けられたのが最初。唐朝は四辺の外族を支配下におくために,貞観 14 (640) 年トゥルファン盆地に安西都護府を設置してから,安北,単于,安東,安南,北庭の計6都護府をおいた。長官の都護以下,中央派遣の漢人官が,外族部落を管轄した。安西,北庭は西方西突厥 (→突厥 ) や吐蕃 (とばん) にそなえ,安北,単于は北方東突厥に対し,安東は東方朝鮮半島や満州をにらみ,安南は南方ベトナム方面を対象とした。8世紀に入って唐の進出も行きづまり,外族の反撃で後退を余儀なくされ,特に安史の乱以後,辺境統治は完全に崩壊し,都護府も消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「都護府」の意味・わかりやすい解説

都護府【とごふ】

中国で,唐が周辺異民族の統御(羈縻(きび)政策)のため辺境に置いた機関。唐は部族ごとに都督府,その下に州を置き,それらの長官である都督,刺史には各部族の長を当て,その全体を統括するために都護府を置いた。7世紀半ばから8世紀初め(太宗から則天武后のころ)までに,安東都護府(満州・朝鮮),安北都護府(外モンゴリア),単于(ぜんう)都護府(内モンゴリア),安西都護府(天山南路),北庭都護府(天山北路),安南都護府(ベトナム・南海)の6地域に設けられたが,周辺異民族の独立とともに後退・廃止された。→節度使

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「都護府」の解説

都護府(とごふ)

漢および唐が,服属した国家または民族を統治するために置いた機関。前59年前漢が烏塁城(うるいじょう)に置いた西域都護に始まり,後漢では班超(はんちょう)によって亀茲(きじ)(クチャ)に設置された。唐では帰順した諸部族の故地に都督府および州県を置き,これを羈縻州(きびしゅう)(羈縻政策)といって,族長をその長官に任命したが,その上に都護府を置き,中国の官吏,軍隊が駐屯してこれを統治した。唐の都護府は多いが,主なものは安東,安西,安南,安北,単于(ぜんう),北庭の6都護府である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「都護府」の解説

都護府
とごふ

唐初期,周辺諸民族の支配のために置かれた機関
安西・北庭・単于 (ぜんう) ・安北・安東・安南の6つで,太宗(李世民)から則天武后 (そくてんぶこう) までの間に置かれた。支配下にはいった諸部族の地に都督府を,その下に州県を置き,各部族長をそのまま長官として任命し,全体を統括する機関としてこの都護府を置いた。長官の都護や軍隊は中央から派遣された。唐の勢力の消長により,その位置は後退したり廃止されたりした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android