燥ぎ切る(読み)はしゃぎきる

精選版 日本国語大辞典 「燥ぎ切る」の意味・読み・例文・類語

はしゃぎ‐き・る【燥切】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. すっかり乾く。
    1. [初出の実例]「広い通には折々荷車が通って、燥(ハシャ)ぎ切った砂がぼこぼこと立った」(出典足迹(1910)〈徳田秋声〉七七)
  3. すっかり浮かれ騒ぐ。
    1. [初出の実例]「朝から庭前で小間使の浜を対手にキャッキャッとはしゃぎ切ってゐた」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android