燥ぎ切る(読み)はしゃぎきる

精選版 日本国語大辞典 「燥ぎ切る」の意味・読み・例文・類語

はしゃぎ‐き・る【燥切】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. すっかり乾く。
    1. [初出の実例]「広い通には折々荷車が通って、燥(ハシャ)ぎ切った砂がぼこぼこと立った」(出典足迹(1910)〈徳田秋声〉七七)
  3. すっかり浮かれ騒ぐ。
    1. [初出の実例]「朝から庭前で小間使の浜を対手にキャッキャッとはしゃぎ切ってゐた」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む