足迹 (あしあと)
徳田秋声の長編小説。1910年(明治43)《読売新聞》に発表。12年,新潮社から刊行。秋声の妻はまの彼と結婚するまでの前半生を素材とした作品で,《黴(かび)》の姉妹編。お庄の一家は,故郷の田畑・家屋敷を処分して得た金を元手に都会で一旗挙げるべく,家族こぞって上京するが,父親は事業に失敗し,一家離散の悲運が訪れる。両親のもとを離れたお庄は,浅草の小間物屋,湯島で下宿屋を営む伯母の手伝い,日本橋の商家の女中奉公というように,他人の家を転々とした後,郊外の料理屋の嫁となるが,夫に嫌気がさしてそこから逃げ出す。農村を離脱した中農の娘の眼に映じた都会の諸相が,冷徹なリアリズムの手法で的確に描き出されている。
執筆者:前田 愛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「足迹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の足迹の言及
【徳田秋声】より
…短編《藪かうじ》(1896),長編《雲のゆくへ》(1900)などでやや世評を得たものの,その地味で暗い作風ゆえに,同門の鏡花や小栗風葉ほどの人気はなかった。しかし1903年の紅葉の死去から日露戦争後にかけて[自然主義]文学が台頭するに及んで,その冷徹な客観描写はしだいに彫琢の度を加え,中編《新世帯(あらじよたい)》(1908)を経て,夫人はまの前歴に取材した《足迹(あしあと)》(1910),彼女との結婚と紅葉の死の前後を私小説風に描いた《黴(かび)》(1911)を発表,文壇的地位を確立した。生田長江は彼を〈生れたる自然派〉と呼び,田山花袋は《足迹》を〈かよわい女のかげに広いライフが無限に展開されている〉と評している。…
※「足迹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 