デジタル大辞泉
「爪形」の意味・読み・例文・類語
つめ‐がた【爪形】
1 爪の形。つまがた。
2 爪でつけた跡。つまがた。
3 「爪印」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つめ‐がた【爪形】
- 〘 名詞 〙
- ① 爪でつけたあと。また、爪印(つまじるし)としてつけたあと。つまがた。
- [初出の実例]「先伊の字石蔵山を引かすみ〈西鶴〉 つめかた付て行ほととぎす〈本秌〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第八)
- ② 爪のかたち。つまがた。
- ③ =つめいん(爪印)①
- [初出の実例]「我さきにと印判書判或は爪形(ツメガタ)筆の軸、ゆびさきより血を出し徒党かたまる決定心」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)二)
つま‐がた【爪形】
- 〘 名詞 〙 ( 「つまかた」とも ) 爪の形。爪のあと。つめがた。
- [初出の実例]「雲分といふあがり馬をのられけるに、中門の廓の中に、つまかたを付けて、車寄の戸の外へ飛出たりけり」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 