爪蓮華(読み)ツメレンゲ

デジタル大辞泉 「爪蓮華」の意味・読み・例文・類語

つめ‐れんげ【爪×蓮華】

ベンケイソウ科多年草。関東以西の山地の岩に生える。葉は小さく多肉質で、先が爪状にとがり、茎に群がってつく。秋、白い小花を密につける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「爪蓮華」の意味・読み・例文・類語

つめ‐れんげ【爪蓮華】

  1. 〘 名詞 〙 ベンケイソウ科の多肉植物。二年草だが、腋芽を作り、よく繁殖し、多年草のようにみえる。関東以西の海岸や山地の岩などに生え、栽培もされる。高さ一〇~三〇センチメートル。葉は長さ二~四センチメートルで先端針状にとがる。秋、葉の中心に多数の葉をらせん状に密生した花穂をだし、白色の小花をつける。漢名に当てる昨葉何草は同属別種の名。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「爪蓮華」の解説

爪蓮華 (ツメレンゲ)

学名Sedum erubescens
植物。ベンケイソウ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む