片削(読み)かたそぎ

精選版 日本国語大辞典 「片削」の意味・読み・例文・類語

かた‐そぎ【片削】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 片方をそぎ落とすこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「かたそぎの月を昔の色とみて猶しもはらふ松の秋風〈津守経国〉」(出典:新後撰和歌集(1303)秋下・三八一)
  3. 神殿屋根千木(ちぎ)の片方の端を削り落としたもの。
    1. [初出の実例]「住吉のちぎのかたそぎゆきもあはで霜をきまよふ冬はきにけり」(出典:散木奇歌集(1128頃)神祇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む