片岡 長太夫(4代目)
カタオカ チョウダユウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 上田 梅吉
- 別名
- 初名=中村 児友,前名=市川 滝之助,俳名=松鶴
- 屋号
- 若松屋
- 生年月日
- 元治1年 3月
- 出生地
- 大坂(大阪府)
- 経歴
- 3代目片岡我当(のちの11代目片岡仁左衛門)の門人。はじめは中村児友の名で舞台に上がり、若女形として明治17年大阪弁天座で行われた「西海奇聞桐間原」のお辰を演じた。29年4代目片岡長太夫を襲名。主に大阪で活動し、師の仁左衛門が東京に移った後も大阪に留まり、しばしば地方興行の座頭も務めた。
- 没年月日
- 昭和9年 2月18日 (1934年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
片岡 長太夫(4代目)
カタオカ チョウダユウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 元治1年3月(1864年)
- 没年
- 昭和9(1934)年2月18日
- 出生地
- 大坂
- 本名
- 上田 梅吉
- 別名
- 初名=中村 児友,前名=市川 滝之助,俳名=松鶴
- 屋号
- 若松屋
- 経歴
- 3代目片岡我当(のちの11代目片岡仁左衛門)の門人。はじめは中村児友の名で舞台に上がり、若女形として明治17年大阪弁天座で行われた「西海奇聞桐間原」のお辰を演じた。29年4代目片岡長太夫を襲名。主に大阪で活動し、師の仁左衛門が東京に移った後も大阪に留まり、しばしば地方興行の座頭も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
片岡長太夫(4代) かたおか-ちょうだゆう
1864-1934 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
元治(げんじ)元年3月生まれ。3代片岡我当(11代片岡仁左衛門)の門にはいる。明治29年4代長太夫を襲名。大阪で活躍,地方興行の座頭(ざがしら)をしばしばつとめた。昭和9年2月18日死去。71歳。大坂出身。本名は上田梅吉。初名は中村児友(こゆう)。前名は市川滝之助。俳名は松鶴。屋号は若松屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 