片浦(読み)かたうら

日本歴史地名大系 「片浦」の解説

片浦
かたうら

小田原市西に続く海岸地帯をいう。「風土記稿」によれば、早川はやかわ村海浜より西南福浦ふくうら(現足柄下郡湯河原町)までをいう。しかし永正一六年(一五一九)四月二八日の宗瑞(伊勢長氏)箱根領注文(県史三)では「はこねりやう所々菊寿丸知行分」として「百くわん文 かたうら五かむら」と「二百くわん文 はや川」と別に扱っている。「永代日記」寛文九年(一六六九)一二月二日条に「片浦舟持十二艘」の問屋を改めた旨の記事がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む