かた‐なり【片生】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 体の発育がまだ、十分でないこと。未熟。かたおい。
- [初出の実例]「姫宮も起きあがり給へるを、これはまだ小さくかたなりにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- ② 技能などが未熟なこと、不完全なこと。
- [初出の実例]「みやす所の御琴の音、まだかたなりなる所ありしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
かた‐おい‥おひ【片生】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「かた」は不完全の意 ) じゅうぶんに成長していないこと。未成熟。形の整わないこと。また、そのさま。かたなり。
- [初出の実例]「葦屋の 菟原処女(うなひをとめ)の 八年児の 片生(かたおひ)の時ゆ 小放髪(をばなり)に 髪たくまでに」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 