デジタル大辞泉 「未熟」の意味・読み・例文・類語 み‐じゅく【未熟】 [名・形動]1 果実・作物などがまだ十分に熟していないこと。また、そのさま。「未熟な梅の実」「実はまだ小さくて未熟だ」2 学問や技術などの経験・修練がまだ十分でないこと。また、そのさま。「未熟な技」「処理のしかたが未熟だ」[派生]みじゅくさ[名][類語](1)熟うれる・熟する・熟む・熟なれる・熟成する・成熟・不熟・早熟・晩熟・追熟・黄熟・豊熟・完熟・爛熟/(2)幼い・幼稚・下手・若い・拙劣・拙悪・稚拙・不細工・無器用・不得手・不得意・へぼ・下手くそ・から下手・からっ下手・拙つたない・まずい・たどたどしい・ぎこちない・子供っぽい・青い・青臭い・乳臭い・子供らしい・いとけない・稚気・幼少・童心・嘴くちばしが黄色い・不束ふつつか・つたない・不肖・野育ち・至らぬ・半人前・不慣れ・不調法・不行き届き・不十分・不完全・不備・不徹底・不敏・浅はか・浅薄・浅慮・浅才・無考え・愚か・愚かしい・足りない・不見識・無定見・生半可・幼心おさなごころ・子供心・頑是ない・子供じみる・大人気ない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「未熟」の意味・読み・例文・類語 み‐じゅく【未熟】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 果実・作物などがまだ熟していないこと。まだみのらないこと。また、そのさま。[初出の実例]「蕎麦は〈略〉八九月に実のる、然ども未熟也」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)八月)[その他の文献]〔礼記‐王制〕② 学問や技芸、社会性、人格などがまだ十分に発達していないこと。修行や経験が不十分なこと。また、十分に発育していないこと。また、そのさま。[初出の実例]「そこたちは、まだみじくならん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)「わが未熟なる小説稗史を次第に修正改良して」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)[その他の文献]〔韓愈‐張中丞伝後序〕③ まだ焼けないこと。十分に煮えてないこと。また、そのさま。〔史記‐衛康叔世家〕④ 考えあぐねてぐずぐずしていること。速やかに遂行しないこと。また、そのさま。未練。未断。[初出の実例]「至于未熟之領主者、其地被為押旨候」(出典:上杉家文書‐大永七年(1527)八月二一日・大熊政秀折紙) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「未熟」の読み・字形・画数・意味 【未熟】みじゆく 十分実らない。十分な状態に達しない。唐・韓〔張中丞(巡)伝の後叙〕(張巡)、嘗(かつ)て(于)嵩の書を讀むを見、嵩に謂ひて曰く、何爲(なんす)れぞ久しく此れを讀むと。嵩曰く、未だ熟せざればなりと。~因りて嵩の讀むの書を誦し、卷を盡して一字をも錯(あやま)らず。字通「未」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by