片脳油(読み)ヘンノウユ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「片脳油」の意味・読み・例文・類語

へんのう‐ゆヘンナウ‥【片脳油】

  1. 〘 名詞 〙 樟脳(しょうのう)油を精留して得られる無色揮発性の油。芳香がある。防虫剤香料・塗料の溶剤などに用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の片脳油の言及

【ショウノウ(樟脳)】より

…この液体を分留して,白油(160~185℃で留出),赤油(210~215℃),ラン(藍)色油(220~300℃)に分ける。白油は片脳油ともいい,テルペン炭化水素(α‐ピネン,リモネンなど),シネオールを含み,防臭用やテレビン油の代用として用いられる。赤油はサフロール,オイゲノールを含み,これらの製造原料,あるいはセッケン,防腐剤の原料とされる。…

※「片脳油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む