デジタル大辞泉
「防臭剤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼうしゅう‐ざいバウシウ‥【防臭剤】
- 〘 名詞 〙 悪臭や異臭を消したり、抑制したりする薬剤。木炭や石灰のように臭気を吸着させるもの、薄荷・石炭酸・樟脳油などのように強い芳香で臭気をまぎらすものがある。臭気止め。
- [初出の実例]「防臭剤の樟脳の臭ひがプンプンしてゐたばかりだったが」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉銀座と築地の憶出)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
防臭剤
ぼうしゅうざい
deodorant
一般に香料などを擬和剤として用い、悪臭を感覚的に消す擬和脱臭剤を意味する。悪臭の原因となる化学物質は、硫化水素やメルカプタンなどの硫黄(いおう)化合物、アンモニアやスカトール、アミンなどの窒素化合物、およびギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの脂肪酸である。
これらの悪臭原因物質を物理的に吸着剤(活性炭や酸性白土)を用いて除去したり、酸化剤(塩素、さらし粉など)で化学的に分解したり、殺菌剤によって悪臭を放つ物質の根源を化学・生物学的に断つものを狭義の脱臭剤といい、これと擬和脱臭剤を含めて広く脱臭剤とよぶ。擬和脱臭剤としては松材より抽出されるマツのにおいをもつパイン油pine oilと、安息香酸チンキ、サリチル酸メチル、竜脳(ボルネオール)、樟脳(しょうのう)白油、シトロネラール油などの香料配合剤、それにバラやスズランなどの花の香りをもつ合成香料などがある。
[野村正勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
防臭剤
ぼうしゅうざい
deodorant
悪臭を防ぐ薬剤。便所に用いるパラジクロロベンゾールや片脳油のように,不快な臭気を強い芳香で紛らせるものを消臭剤,冷蔵庫に入れる活性炭や口内の臭気をとるクロロフィリンのように,臭気を吸取るものを脱臭剤といったりするが,防臭,消臭,脱臭の区別ははっきりせず,混用されている。エアゾール式に噴霧して,悪臭物質と化学的に結合させて,臭気をとる製品も出ているが,効果は一時的である。工業的には動植物油脂の精製に臭気抜きは欠かせない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 